「フランチャイズ経営に興味があるけれど、自分にできるか不安」 「オーナーになれば、誰でも成功できるの?」
ビジネスモデルがパッケージ化されているフランチャイズは、経営形態の中でも成功しやすい業態として知られています。しかし、実際に開業するとなると、自分に適性があるのか、本当に安定して経営できるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、フランチャイズ本部の設立・運営を支援するプロフェッショナルの観点から、フランチャイズ経営に向いていない人・向いている人の特徴を紹介するとともに、安定経営を実現させるために必要な知識とコツを解説します。
自分には適性がないと決めてしまう前に、問題点の把握と解決策を知り、フランチャイズ経営を成功させましょう。
◾︎AIを使う次世代型女性専用フィットネスクラブが話題に!
わずか4年で110加盟を突破した
今、注目のビジネスモデル。
ATカンパニー株式会社
ATカンパニー(株)は、FC営業代行支援会社として2009年に創業。
乳幼児教室「ベビーパーク」をFC店ゼロから、約2年半で220加盟開発。
放課後等デイサービス「ハッピーテラス」をFC1号店から、約2年で101加盟開発
現在は、女性専用AIパーソナルトレーニング「ファディー」の支援に注力し、全国に出店拡大中。
目次
安定しやすいと言われるフランチャイズ経営においても、向いていない人・適性の低い人はいます。
3つの特徴に共通するのは、「凡事徹底」の欠如です。フランチャイズ経営を成功させるための基礎となるのは、あたり前をコツコツと積み上げていく努力と素直さです。
ひとつでも心当たりがある場合、現時点ではフランチャイズ経営に向いていない人といえるでしょう。
しかしながら、3つの特徴の問題点を把握・改善できれば、フランチャイズ経営で成功する可能性は高くなります。
フランチャイズとは、本部と個人・法人が契約して共同で事業をすることです。フランチャイズ加盟店は、本部がもつブランド力や経営ノウハウを利用しビジネスを行います。
そのため、決められた接客マニュアルや経営方針を守ることは必須です。本部の方針を無視した判断や経営は、お互いの信頼関係が崩れるだけでなく、損失をともなう大きなトラブルに繋がる可能性もあります。
売上向上のための試行錯誤は、ルールを守ったうえで行いましょう。とくに経営が軌道に乗り始めた人や成功経験のある事業でフランチャイズ経営する人は、意図せずとも独自のルールで判断をしがちになるので注意が必要です。
ゼロから事業を創り上げたい人、ビジネスに対して強いこだわりがある人は、フランチャイズではなく、個人で開業するほうが向いているといえます。
フランチャイズを単なる投資と捉え、目先の利益ばかりを追いかけてしまう人はフランチャイズ経営に向いているとは言えません。
本部のブランド力を活用し、開業時から高い集客効果を見込めるのがフランチャイズ経営の大きなメリットであるのは間違いありません。しかし、一般的なビジネスと同様に、顧客・取引先・地域を大切にしてお店の経営が成功するよう自らが努力することが大切です。
本部の経営方針をしっかりと理解し、共同事業者として一緒にビジネスを育てていく考え方ができなければ、フランチャイズ経営で成功するのは難しいでしょう。
与えられたサポートやマニュアルに頼りきりで、指示されたとおりにしか動けない人もフランチャイズ経営には不向きです。
本部のルールを守りつつ、自らも分析・対策を日々コツコツと続けることが、やがては成功への確固たるアドバンテージになります。本部は、あくまでも経営の骨格部分をサポートしてくれる存在であり、お店を成長させるのはオーナー自身です。
オーナーであるという意識を持ち、自ら考えて行動できる人は問題やトラブルが起きた際も柔軟に対応できます。
フランチャイズ経営に向いているのは、以下のような人です。
この3つに共通するのは「凡事徹底ができる人」です。
フランチャイズ経営の基礎となるのは、あたり前を積み上げていくスキル。あたり前を大切にし、常に考えて行動できるかが成功のカギとなります。
フランチャイズ本部と加盟店は、ともにビジネスを育てていくパートナーです。
本部の経営方針やルールを守るのはもちろんですが、積極的に報告・相談して誤解や行き違いがないように努めるなど、本部との信頼関係を築けるかが重要となります。
本部とのやり取りの中で、売上向上のためのアドバイスや思わぬ気付きが得られることもあるものです。普段から密に連携をとることで、問題の早期発見・対処がしやすくなるという経営上のメリットも生まれます。
フランチャイズ経営の強みを最大限に活かすためにも、本部と良好な関係が築けるよう心がけましょう。
どの経営形態にも言えることですが、いきなりビッグビジネスに成長することは稀です。
フランチャイズ経営では、ビジネスモデルがパッケージ化されているため、経験が浅くても質の高いノウハウを得られます。また全国区の知名度やブランド力がある場合も多く、初めて開業する人にとっては心強い支えとなってくれるでしょう。
しかしそれは「何もしなくても上手くいく」と同義ではありません。
自身の管理能力を磨き続けなければ、ビジネスを成長させるのは難しくなります。オーナーとしての自覚を持ち、成長するための努力をコツコツと続けられる人がフランチャイズ経営に向いている人です。
フランチャイズ経営で利益を上げるためには、実行可能な精度の高い事業プランを考えられるかが重要になります。
サービスの開発や広告宣伝などの計画は、本部からサポートしてもらえる場合もありますが、売上を向上させるには自身のお店に合った事業プランが必須です。顧客のニーズを把握し、将来の需要を見極めることができれば、新規の顧客獲得や事業拡大への足掛かりになります。
具体的な数値を提示すれば本部からの信頼も増し、店舗経営がより安定しやすくなるでしょう。
向いている・向いていないに関わらず、フランチャイズ経営にメリットを感じている人は多くいます。その理由の1つとして挙げられるのが「安定経営しやすい」という点ではないでしょうか。
他の経営形態とくらべ、フランチャイズ経営が安定しやすいと言われる根拠は大きく分けて4つあります。
それぞれの根拠について詳しく触れていきます。
フランチャイズでは、本部が持つブランド力を利用できます。
一般的に、ビジネスを軌道に乗せるためには、顧客の認知度・知名度は無視できない要素です。ゼロからの開業の場合、市場調査やプロモーション戦略、さらにはリピーター獲得までの道すじを綿密に計画しなければ、経営の安定は望めません。
一方、フランチャイズではすでに本部の名前や商品名がブランド化しているため、ブランディングにかかるコストを大幅に削減できます。初日から売上が好調というケースも多く、開業直後でも安定した経営が可能です。
フランチャイズの多くは、需要のある業種です。
コンビニ、レストラン、介護サービス、ハウスクリーニング、ジム・フィットネス、学習塾など、さまざまな業種のフランチャイズがありますが、その多くが長期的に安定したニーズやマーケットが見込めると言われています。
例えば、コンビニやレストランは地域を問わずニーズがあるため、よほどのことがなければ来店者ゼロということはないでしょう。また、介護やハウスクリーニングなどは、高齢者・共働き世代の増加により近年ニーズが増え続けているサービスです。
フランチャイズ本部には強大な情報収集力があり、市場ニーズをしっかり調査しています。その上で、需要が安定していると判断された業種であれば、安心して開業を目指せるでしょう。
フランチャイズでは、サービスの開発や宣伝、接客マニュアルの改善などは本部が行ってくれることがほとんどです。
つまり、加盟店オーナーは雑務に追われることなく、開業時から店舗運営や人材育成に集中できる環境が整っているということ。業務の精度が上がればお店の売上向上や顧客獲得に繋がり、将来的にはオーナー自身の収入アップに繋がります。
資金に余裕が生まれれば、顧客への丁寧なフォローや雰囲気の良いお店づくりをする、心の余裕も生まれやすくなるもの。安定経営のための良い循環ができやすいのが、フランチャイズ経営です。
フランチャイズに加盟すると、本部から経営の具体的なアドバイスをもらえるのも大きなメリットです。
たとえ経営が落ち込んだとしても、どこを改善すべきなのかを客観的に判断し、その時々によって最善のアドバイスをくれるでしょう。業種によっては、サービスの質を維持するために、開業後も研修や手厚いサポートを受けられる場合があります。
個人経営の場合、経営に行き詰まったとき誰かに相談するのは難しいものです。フランチャイズ本部の具体的なアドバイスは、これまで積み上げてきた成功事例や経営ノウハウがあってのもの。安定した経営のための心強い助けになるに違いありません。
実際に、フランチャイズ経営で安定経営を実現するために、おさえておきたいコツが4つあります。
詳しく紹介しますので、ぜひフランチャイズを始める前の心構えとしてチェックしてみてください。
フランチャイズにおいても、計画性のある資金準備は大切です。とくに初期資金はゆとりを持って準備しましょう。
業種によって開業にかかる資金は違います。専用器具や設備が必要か、スタッフ雇用の有無、物件を用意するかなど、条件によって初期資金には大きな差があります。フランチャイズの業種を決める際は、「開業資金」や「運営方法」を理解し、現在の支払能力に見合っているかの検討が必要です。
また本部に支払うロイヤリティも含め、経営にはさまざまな経費が発生します。予想外のトラブルにも対応できるように事業の収支を把握して、しっかりと資金計画を立てることが重要です。
フランチャイズは、長期的に需要のある業種が多いとはいえ、どれを選んでも成功するわけではありません。
今人気がある業種でも、10年後にどの程度のニーズが見込めるのか自分自身で考えることも必要です。出店エリアによっては、顧客のニーズやマーケットが想像とは全く異なる場合もあるでしょう。将来的な事業展開のイメージを具体的に持てるかどうかも、大切な判断材料になります。
短期的な視点で利益を求めるのではなく、中長期的な視点での利益を見据えることがフランチャイズ経営を安定させるためのコツです。
経営サポートの内容や範囲は、フランチャイズ本部によって多種多様です。
開業前の研修はもちろん、開業後も定期的な訪問や研修のフォローをしてくれる本部もあれば、契約後はほぼノータッチという本部もあります。
初めて開業する人やビジネス経験が浅い人は、自分の苦手な分野を手厚くサポートしてくれるような本部を選ぶと良いでしょう。例えば、マネジメント未経験なら、採用や人材育成サポートを積極的に行っている本部がおすすめです。
自分の強み・弱みを分析し、その上で必要なスキルを補ってくれる本部を見つけられれば、これ以上ない頼もしいパートナーになってくれます。
オーナーは、経営者としての努力を怠ってはいけません。
フランチャイズ経営にはメリットが多くありますが、そのメリットを十分に活かせるかは、オーナー自身の管理能力にかかっています。
毎月の収支をしっかりと管理分析し、実現可能な収支計画を立案・実行することは基本です。複数の視点から店舗、サービス、人材を管理する、さらには改善・対策を続けられるかが安定経営の実現へと繋がります。
フランチャイズだからと慢心することなく、自らのマネジメント力を高めるための努力をし続けましょう。
安定しやすいフランチャイズ経営においても、経営者であるオーナーには、さまざまなスキルが求められます。
向いていない人・向いている人の特徴はありますが、大切なのは本部と良好な関係を築きながら、決められたルールの中で売上向上のための努力を続ける人かどうかです。
そして、問題点を把握したら解決に向けた行動がすぐにとれることが必要となってきます。
ぜひ本コラムで紹介した内容を参考に、フランチャイズ経営を成功させましょう。